遺留分⑥事業承継に関する民法特例
経営承継円滑化法(以下、単に法といいます。)は「中小企業について…遺留分に関し民法の特例を定めるとともに、中小企業者が必要とする資金の供給の円滑化等の支援措置を講ずることにより…経営の承継の円滑化」を図るものとして、平成 […]
2021.08.04
藁の上の養子
最近、役所への届出書類も自由度が増しているみたいで、画像は川西池田オフィスが存在する川西市の出生届です。現在配布はされていないようですが、調べてみると様式さえ備えていればよく、結構色々なものがネット等で手軽に入手できます […]
2021.07.27
行方不明者
警察庁のデータによれば、国内の行方不明者は、年間約8万人で推移しています。大方は割りと早めに発見されますが、令和2年度における、所在乃至死亡が確認されなかった人数は9644人。 日本の人口は1億2565万人ですから、大体 […]
2021.07.19
相続欠格③Wの悲劇
名台詞「私、おじいさまを殺してしまった」が印象的な夏樹静子のミステリー「Wの悲劇」をご存じでしょうか。場面が二転、三転し、とても面白い作品ですが、実は、今回の民法の相続欠格規定がトリックの核心を占めます。 数多くドラマ化 […]
2021.06.20
遺留分⑤侵害額請求・効果
相談事案は、こちらをご覧ください(https://kawanishiikeda-law.jp/blog/1208/) 質問5 : 私が遺留分侵害額請求をした場合、どのような結果になりますか。 […]
2021.05.24
遺留分④侵害額請求・行使
相談事案は、こちらをご覧ください(https://kawanishiikeda-law.jp/blog/1208/) 質問4 : 何れにしても、私の遺留分は侵害されているということですので、それを行使したいと思うので […]
2021.05.20
遺留分③侵害額・相続債務
相談事案は、こちらをご覧ください(https://kawanishiikeda-law.jp/blog/1208/)。 質問3 : それでは、私の遺留分侵害額は幾らになるのでしょうか。 &nb […]
2021.05.12
遺留分②特別受益
相談事案は、こちらをご覧ください(https://kawanishiikeda-law.jp/blog/1208/)。 質問2 : 8年前の留学費は特別受益として遺留分を考える際の対象になりま […]
2021.05.08
遺留分①基礎財産・相続債務
相談1 : 遺留分の基礎財産額の計算には債務を入れるのですか? 【家族構成と生い立ち】 私は、現在30歳で、家族としては3つ上の兄の外、今年で60歳になる父がいました(母は小学生の頃に死んでい […]
2021.05.03
交通事故犯罪⑥過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱
飲酒により、物損だけにとどまらず、人身事故に至った場合、危険運転致死傷罪にならないかが1つの争点になりますが、今回のテーマは、その一亜種で、過失通運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪という長ったらしい名前の犯罪です。画像 […]