-
遺産分割審判④使途不明金(預貯金の調査・付随問題)
相続の相談を受ける際「被相続人の預貯金が思っていた以上に少ない。」といった話をよく聞きます。これは、使途不明金といわれ、家庭裁判所では「付随問題」とされるものの1つで悩みの種とされています。この点について、簡潔に説明した […]
2023.01.05
-
遺産分割審判③預貯金
1 預貯金債権は、前回ブログ(遺産分割審判②対象になるか否か、https://kawanishiikeda-law.jp/blog/2633/ )で指摘した最1小判昭和29年4月8日がいう「金銭その他の可分債権」として、 […]
2022.11.11
-
遺産分割審判②対象になるか否か
遺産分割(審判)は「遺産=相続財産」を分割する手続ですが、分割手続を経るまでもなく法定相続分に応じて当然に分割されてしまう(当然に相続人が取得する)「遺産」もあります。そこで、遺産分割(審判)の対象になるか否かという視点 […]
2022.10.11
-
遺産分割審判①判決との違い・手続
遺産分割は、共同相続人の協議によります(民法907条1項)が、それが調わないときは、それを家庭裁判所に「請求」できます(同条2項)。この請求が審判申立で、これがなされると家庭裁判所は「遺産の分割」「審判」をすることになり […]
2022.09.16
-
遺言執行⑥相続財産の占有・管理
設問 被相続人が不動産を有しており、その子として甲、乙がいました。 被相続人は、甲に不動産を遺贈乃至は特定財産承継遺言(相続させる旨の遺言)を残していたにもかかわらず、被相続人死亡後乙が不動産を単独で占有し […]
2022.05.23
-
遺言執行⑤特定財産承継遺言
1 特定財産承継遺言に関する条文は、以下のとおりです(下線は、平成30年に改正された点です。)。 (特定財産に関する遺言の執行) 第千十四条 前三条の規定は、遺言が相続財産のうち特定の財産に関する場合には、その財産に […]
2022.04.19
-
遺言執行④執行者の権利義務・遺贈
1 遺言執行者の権利義務に関する条文は、以下のとおりです(下線は、平成30年に改正された点です。)。 (遺言執行者の権利義務) 第千十二条 遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一 […]
2022.04.05
-
遺言執行③執行者の防衛的機能
1 遺言執行者の防衛的機能に関する条文は、以下のとおりです(下線は、平成30年に改正された点です。)。 (遺言執行の妨害行為の禁止) 第千十三条 遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げる […]
2022.03.31
-
遺言執行②検認・任務
1 遺言執行の際の検認・執行者の任務に関する条文は、以下のとおりです(下線は、平成30年に改正された点です。)。 (遺言書の検認) 第千四条 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出し […]
2022.03.24
-
遺言執行①遺言事項
遺言執行とは遺言の内容を実現することであり、これを行う者を遺言執行者といいます。一般の方には難しいかもしれませんが、要望も多く、数回連載することにしました。最初は、遺言事項の確認です。遺言ですることができる […]
2022.03.14